【家系】近所で不幸があるとなぜかうちに連絡がきて、うちが葬式の手はずを整える。宗教関係ではないんだが……
269:名無しのオカルト 2010/01/11(月) 23:52:08 ID: ID:bvj5phxj0
うちの家なんだけど、宗教関係は一切やってないんだが、なぜか近所で亡くなった
人がでると葬儀屋よりもまずうちに連絡がきてそっから坊主呼んだり、葬儀屋を手配したり
とかそういった葬式の手はずを整えたりするんだ。昔からある家だけど(郷土の歴史資料で
室町時代ぐらいからあったことは確認済み)由緒ある家柄でもないし、金持ちでもないw
つか祖父や父、そして自分も調べた限りでは江戸時代は農民だし、それ以前も誰か偉い人に
に仕えてたとか神職とか坊主だったってこともない。
俺も家ついだらこんなことやらんといけないのかなぁと思うとなんかつらい。
あと、古い家だから屋号はあるんだけどその屋号も「やねや」。調べた限りじゃ屋根屋さんなんて
やってた記録は勿論無い。
オカ速おすすめ!
270:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 00:30:38 ID: ID:x8x2YCSRO
町内会長的なことで長らく引き受けてたら、
いつの間にかそういうのは○○さん家の役割、みたいな不文律になっちゃたとかでは
271:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 01:01:26 ID: ID:jBjS6jjL0
祖父が昔に祖父の祖父、つまり俺の曽々祖父?に当たる人に聞いたところ
少なくとも曽々祖父の祖父に当たる人もやってたらしいし、やっぱりその人
も昔からやってたみたいなこと言ってたらしい。つか長くやりすぎだろうw
江戸時代は庄屋とかそういうのまとめ役みたいなのでもないんだけどね…
亡くなった祖父も父もあまり好きでやってるわけじゃないんで、俺はもう
やんなくていいかなぁ。
272:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 01:10:21 ID: ID:pvR9LbcFO
その周りの家の人に「何故うちに報告するのか」って聞いてみたのかな?
昔からならばただのげんかつぎにしても誰か知ってるんじゃない?
オチが町内会的ならがっかりだけど気になるなー
273:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 01:12:42 ID: ID:1X1I4bX60
「なんでウチこんなことになってんの?」って
274:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 01:14:10 ID: ID:1X1I4bX60
そっから不幸がテンコ盛り~とかなっちゃったらシャレにならないしさ
連投スマソ
275:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 01:46:18 ID: ID:pvR9LbcFO
「じいちゃん、何でこんなことやってんの?」
「いや知らん」
ってなるの?
276:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 02:51:39 ID: ID:vuIqNEj20
それでつい皆来てしまうとか。
室町はわからないけど・・・。
277:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 15:02:24 ID: ID:fLSiIr5s0
>>271の内容からして「昔からやってる」で片付けられたんじゃね
278:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 16:26:44 ID: ID:pvR9LbcFO
全く理由もわからず昔からやっているからってだけで続けてるとしたら相当な強い意思受け継いでるね。
むしろ間抜けにも見える。
281:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 20:29:08 ID: ID:uJnPYnTb0
多分、夙の系列でしょう。
282:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 20:54:48 ID: ID:R3AW2PM70
ある日突然勝手に不特定の相手から電話がかかってくるわけだろ。
顔見知りが急な不幸で微妙な雰囲気になってる所を「そんなことうちに知らせるん
じゃねえ」とは普通は言いにくいわな。
もし>>277の住んでる所が、そこで生れてそこで一生終えるような人たちが
固まってお互いに監視しながら暮らしてるような田舎だったら、
都会育ちには想像もつかないほど個人の自由意思がきかないしな。
意味はわからないし正直イヤでも、やめる方があとで色々めんどくさいこと
多いから、仕方なく続けてたんだろう。
まあもちろん、このスレ的には理由や謂れがぜひ伺いたいところだが。
283:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 22:35:37 ID: ID:sU+d7zKY0
葬式を取り仕切る世帯はどれくらいなんだろう。
あと、やねやじゃないってことだけど代々は農業をしてたの?
284:名無しのオカルト 2010/01/12(火) 22:44:01 ID: ID:sU+d7zKY0
死をつかさどるってことで281はありえそう。
夙は被差別民ってことだけど、明治以降の差別階級とは全然ちがうよ。
特定の職などは誰でも就いていいわけじゃなかったから、ひどい扱いを受けるとかはないんだよ。
関西周辺だったりする?
285:名無しのオカルト 2010/01/13(水) 00:19:18 ID: ID:2Q/K/+nB0
話でもたくさんレスもらえてなんかうれしい。
>やってる事情を誰かに聞いた?
亡くなった祖父に聞いたけどなんでこんなことやってるかわからないらしい。
当然、祖父が知る限りの先代の人達もわからないとのこと。
>賤民関係
自分もこれが一番、納得できそうな理由なんだけど…祖父と自分が調べた限りでは
・寺の過去帳(江戸時代の戸籍謄本みたいなもの)には身分は農民と書いてあるらしい。
・母曰く「結婚するときにそういった関係は実家で調べたのでまず無い」(母方はちょっとした出の家)
とのこと。住んでるとこは関東です。田舎って訳ではないですが、都会ってほどでもない
とこに住んでます。
286:名無しのオカルト 2010/01/13(水) 00:34:10 ID: ID:2Q/K/+nB0
sageついでに…
取り仕切るというかいろいろなとこに根回しして喪主とかの相談にのるような感じですね。
そういうことやる地域てきには自分が知ってる限りでは市の南東部分ぐらいかな?
とりあえず町内に収まっては居ない模様。
あと、後出しみたいで恐縮なんですが室町から~って奴は自分が調べたときに
市内で一番古い神社(氷川系の鎭守氏神)の方に話を聞いてもらってちょっと調べて
もらったんですが住んでる場所と姓名からして先祖であるだろう人が祭事とかで必要な
物とかを調達したり、人手が必要なときは手伝いしたりしてたことが室町時代(14世紀)
ぐらいの記録で残ってたそうです。
その神社は謂れによれば10世紀ぐらいからあるらしいですが、記録や古神像とかは
室町時代のものしかないそうで、これ以上は解らないとのこと。
287:名無しのオカルト 2010/01/13(水) 00:42:54 ID: ID:a1G79Kx70
葬儀、葬式関係を引き受けてたという事
死=穢れだから。賤民で決定なんだけどほんとうの事は言わないよ近い先祖は。
巧妙にぼかしてる。
ちなみに婚礼事はあなたの家には関係ない(持ち込まない)んでしょ?
人権版でもっこすさんにでも聞けば解る。
288:名無しのオカルト 2010/01/13(水) 01:28:43 ID: ID:ATwyYHsF0
289:名無しのオカルト 2010/01/13(水) 01:56:30 ID: ID:k7aPNQnaO
地域限定・一般庶民用の八瀬の童子っぽいイメージ…
なんか勝手にやめちゃわないほうが良い気もするが
290:名無しのオカルト 2010/01/13(水) 02:45:14 ID: ID:k7aPNQnaO
そういう役割を代々引き受けてる一家なら、例えば何か特別な信仰をもってるとか
年に何回か祈祷やお祓いうけたりとか、一族だけの行事みたいのはないのかな
引用元:【因縁】家系にまつわるオカルト13代目【遺伝】
この記事へのコメント
コメント一覧 (1)
普通は輪番制だけど、そう言うのに詳しい人が一手に引き受けることも少なくない。
うちの方はいくさや飢饉が少ない地域だからあまりないが、飢饉や戰に苦しんだ地方だと、若い人に引き継ぐ前に家長が亡くなって、よく知ってる人が代理をしていたらその人がそのお役目を負った、なんてことは普通にある。
コメントする