【風習・信仰】気になるお稲荷の祠を掃除した。お狐様の尻尾が破損していたので次回治すつもり。
127:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 19:54:11.74 ID: ID:ki14/m6C0
前スレでお稲荷様の相談をした者ですスレに沿わないかもしれませんが報告
相談翌日に意を決して伺いました
先ずコンビニで稲荷寿司と日本酒を購入し自らも呷り
100均で携帯箒塵取セットを購入し隣の立派な神社に御参りしました
相談翌日に意を決して伺いました
先ずコンビニで稲荷寿司と日本酒を購入し自らも呷り
100均で携帯箒塵取セットを購入し隣の立派な神社に御参りしました
オカ速おすすめ!
129:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 20:05:31.43 ID: ID:ki14/m6C0
参拝後に社務所に伺いそのお稲荷様のことを聞こうと思ったのですが
宮司さん?は電話が長くなかなか終わらない・・・
酔いも伴い再度意を決しお稲荷様へ
宮司さん?は電話が長くなかなか終わらない・・・
酔いも伴い再度意を決しお稲荷様へ
130:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 20:19:59.27 ID: ID:ki14/m6C0
私は零感なので前スレでの方々の助言を参考にお参りし掃除を始めました
年末に伺った時と比べて杯が面返っていた位だったので祠の中の塵を掃除
一通り掃除して稲荷寿司と酒と杯に酒を注いでお供えしました
年末に伺った時と比べて杯が面返っていた位だったので祠の中の塵を掃除
一通り掃除して稲荷寿司と酒と杯に酒を注いでお供えしました
131:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 20:26:49.89 ID: ID:X3er0EOE0
>>130
お疲れ様でした。気持ちですよね。きっと喜ばれていると思う
あくまで主観だけど、お稲荷様は油揚げより稲荷寿司好きそう
稲荷スレ立てたので、その後何かありましたらお待ちしております
立派な神社なのに末社の手入れ行き届いてない所って、存外多い
お疲れ様でした。気持ちですよね。きっと喜ばれていると思う
あくまで主観だけど、お稲荷様は油揚げより稲荷寿司好きそう
稲荷スレ立てたので、その後何かありましたらお待ちしております
立派な神社なのに末社の手入れ行き届いてない所って、存外多い
132:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 20:29:47.42 ID: ID:ki14/m6C0
左のお狐様の尻尾が破損していましたが次回伺ったときに治すと心に誓い祠を去りました
家に帰投してからは睡眠時に手足がかなり熱く寝辛かった事くらいですか・・・
神社に行くと毎回熱いのであまり気にしていません
家に帰投してからは睡眠時に手足がかなり熱く寝辛かった事くらいですか・・・
神社に行くと毎回熱いのであまり気にしていません
134:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 20:47:32.55 ID: ID:ki14/m6C0
祠の中にひょろ長い杯みたいなのが転がっていたのですよ
此れは??と思って掃除していた時に左のお狐様の尻尾が無いのに気が付き
折れた尻尾と判りました 陶器製なので瞬間接着剤でも持って行きます
此れは??と思って掃除していた時に左のお狐様の尻尾が無いのに気が付き
折れた尻尾と判りました 陶器製なので瞬間接着剤でも持って行きます
135:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 20:52:04.06 ID: ID:NeZ2v4mD0
>>134
ぉっぉうwwwがんばって!…もしかしたら瞬間接着剤でも液状はダメかも?
ゼリー系のボンドとかのがいいのか?そういうのでつけちゃっていいのかあれだが…
ぉっぉうwwwがんばって!…もしかしたら瞬間接着剤でも液状はダメかも?
ゼリー系のボンドとかのがいいのか?そういうのでつけちゃっていいのかあれだが…
136:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 21:12:22.58 ID: ID:ki14/m6C0
形にしてしまえば宿るのも理解できます、故に形が崩れている事は心地よくない
私自身は幼少時に他宗教の洗礼を受けているので形には執着しませんが
しかし形在る物を御霊代とする神教ならば縋る人たちには神使の像でも
形を成していない(崩れている)と心痛めるものと思いいたりました
私自身は幼少時に他宗教の洗礼を受けているので形には執着しませんが
しかし形在る物を御霊代とする神教ならば縋る人たちには神使の像でも
形を成していない(崩れている)と心痛めるものと思いいたりました
137:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 21:40:38.23 ID: ID:vPnqSOFd0
ID:ki14/m6C0さん、お稲荷さんの祠のお掃除お疲れ様でした。
そうそう、神道が形に拘ると云うのはちょっと思い違いですよ。
神道には仏教と違って御神像が殆ど無いのです。
元々、神さまは物に宿るのではなく、物を依代として降りて来る
だけですから。
でも、お狐さんの尻尾は直してあげて下さいね。
瀬戸物ならエポキシ接着剤(2剤混合する接着剤)や、セメダイン
スーパーXも良いですよ。
きっと喜んで頂けると思います。
そうそう、神道が形に拘ると云うのはちょっと思い違いですよ。
神道には仏教と違って御神像が殆ど無いのです。
元々、神さまは物に宿るのではなく、物を依代として降りて来る
だけですから。
でも、お狐さんの尻尾は直してあげて下さいね。
瀬戸物ならエポキシ接着剤(2剤混合する接着剤)や、セメダイン
スーパーXも良いですよ。
きっと喜んで頂けると思います。
141:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 23:22:17.59 ID: ID:Mg7aqzbH0
>>137
仏教にしろ何にしろ元々偶像崇拝っていうのは
人々が分かりやすい崇拝の対象を欲した結果生まれたものだからね
まあそれは偶像崇拝に限った話じゃないけど
神道だって色々理由があって御幣や鏡を御神体にしたり
勧請の際のヨリシロに御幣を使ったりするわけだけど
何もない空間であってもそこに神が降りてくると祈念して
儀式を行えばちゃんと勧請できたりもするし
それから、狐さんは基本的に一度受けた恩は忘れない方たちなので
心強い味方になってくれると思いますよ
>>139
(略)
仏教にしろ何にしろ元々偶像崇拝っていうのは
人々が分かりやすい崇拝の対象を欲した結果生まれたものだからね
まあそれは偶像崇拝に限った話じゃないけど
神道だって色々理由があって御幣や鏡を御神体にしたり
勧請の際のヨリシロに御幣を使ったりするわけだけど
何もない空間であってもそこに神が降りてくると祈念して
儀式を行えばちゃんと勧請できたりもするし
それから、狐さんは基本的に一度受けた恩は忘れない方たちなので
心強い味方になってくれると思いますよ
>>139
(略)
138:名無しのオカルト 2012/03/06(火) 22:00:39.28 ID: ID:ki14/m6C0
形在る物を御霊代とする と乱暴な書き方をして御免なさい
私自身が形に囚われていたようです 八百万の神様ですものね
御狐様は必ず治しに行きます
私自身が形に囚われていたようです 八百万の神様ですものね
御狐様は必ず治しに行きます
※【風習・信仰】神様へのお供えって何が喜ばれるかな? | オカルト速報のコメント欄より。
お供え先に決まりがなければお供え物は基本的には持って帰った方が良いです。
1. 名無しのオカルト2020年03月17日 01:45
お供え先に決まりがなければお供え物は基本的には持って帰った方が良いです。
1. 名無しのオカルト2020年03月17日 01:45
いちご大福が出てるけど、痛みやすい食べ物をお供え物にした場合は柏手打ってお詣りしたあと持ち帰るものなの?
2. 名無しのオカルト2020年03月17日 09:51
天部の方は、午前中にお供えを召し上がるので、午前中にお供えして、午後に下げたものを頂いています。
前の晩にお供えしたものは、翌日午後に下げて頂く。
ザクロもいいですが、ダキニ天様は柑子(柑橘系)がお好きです。(一説には生き胆の酸っぱい味を思わせるからとも)。
柑橘系なら精進なので、お供え問題ないですよね。種類もたくさんあるし、手に入りやすいし。ご検討ください。
3. 名無しのオカルト2020年03月17日 21:54
>>2 なるほど参考になります。
例えば遠方の無人の神社に行ってお供え物をした場合はどうでしょう?
ワンカップなどのお酒はそのまま置いてあるのを見かけますが、食べ物は獣に食い荒らされそうだし腐ったりしますよね。
そういう場合はお詣りしたあとはどのようにしたら良いのでしょう?
自分は持ち帰ったほうがいいのかなと思っていますが…
4. 名無しのオカルト2020年03月18日 11:19
>>3
感想ありがとうございます。
私もお詣りをすませたら、持ち帰った方がいいと思います。
墓参の時などは、持ち帰りますよね(神社と墓参を同じにするわけではありませんが)。
食い荒らされたりすると、不浄になりますので、物理的にも汚れてしまうし。
余談ですが、ワンカップ、紙パックなどのお酒(他の飲み物も)をお供えするときは、
蓋を開けてはいけないと聞いたことがあります。
蓋を開けると、匂いなどでやはり獣が寄ってきてしまいますし、
そもそも神仏は蓋が閉まっていても問題なく中身(と皆さんがお供えした気持ち)を、受け取れると思います。
5. 名無しのオカルト2020年03月18日 21:57
>>4
お返事ありがとうございます。
お供えして置いてすぐ持ち帰るのは神様相手にどうなのか迷ってました。お酒は蓋を開けないでおいてます。今度行くときはお菓子も持っていこうと思います。
引用元:【神社】寺社にまつわるオカルト話18【寺】
コメントする