【風習・信仰】手水舎で手を洗うまではいいけど、おっさんとかが口つけてるの見たから口に含むのは嫌。皆やってる?
289:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 19:23:29.54 ID: ID:c2Y980a/0
取次ぐ人によってぞんざいな扱い受けたら気分悪くなるのは仕方ないかも
手水舎で手を洗うまではいいけど口に含むのは嫌なんだよね。皆やってる?
嫌な理由はおっさんとかが口つけてるの見たからなんだけどさ。
口つけた柄杓で手を洗ってると思ったらそれも無理なんだけどさ。リアルでも潔癖ぎみではあるが…
オカ速おすすめ!
291:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 19:41:17.94 ID: ID:1USOacL/O
292:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 19:44:33.82 ID: ID:EOaDZAIV0
口には含まず、左手に受けた水に口を軽くつけるだけだなぁ。
お清めだから口に含む必要はない、と何かで読んでからそうしてる。
293:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 19:51:07.46 ID: ID:ZYYecTZm0
まあ、いくら神さまが祓って下さるとは云え、その仲立ちをするのは
人間ですからね、仕方ないかなと云う気はします。
気分がスーッとする、しないはその時のご自身の気分に左右される
所が大きいと思いますよ。
>>289
つ「My柄杓」 持参汁!
あと、ペットボトルに手水用の水を入れて持って行くとか。
自分は、手水の用意が無い神社へ伺う時は水を持参してます。
294:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 19:57:41.08 ID: ID:c2Y980a/0
レスどうも
my柄杓wwwあの水自体が神聖で意味あるものと思ってたけど(いや、意味あるんだろうけどさ…)
綺麗になればいい って言うんならお手拭きとかでもいいよね?
おっさんが口つけた柄杓が水について…とか考え出したらやっぱ無理だわww
296:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 20:23:48.12 ID: ID:EOaDZAIV0
マジレスすると、清めるという心で
自分なりに工夫すれば
問題ないんじゃないかとおも。
自分も流水支持派(ながす、という水の性質から)
だけど、
お手拭きでも心がこもっていて、
よし、清めたぞ!と思える方が大事だとおも。
295:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 20:07:07.82 ID: ID:ZYYecTZm0
ホラ、食事した後何もしないでいたら口臭が出るでしょ?
誰かと話をする時でも口の匂いを気にするんだから、神さまなら
尚更ですわ。
「うわー、こいつめっちゃ口くさのまま来よったなあ」とか、神さまに
思われても嫌でしょ。
それを防ぐ為にもちゃんと口を漱がないとね。
確かにおっさんの口付けた柄杓かも知れませんが、逆に綺麗な
お姉さんが口付けたかも知れませんよw
綺麗とか汚いかとか考えたらキリが無いので、気にしない事ですよ。
マジレスすれば、水で一回一回洗い流されているので、柄杓も
汚くはありませんし、水も基本的には流水なので汚い水である
筈はありません。
297:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 20:24:47.07 ID: ID:c2Y980a/0
神社行く前はできるだけシャワーして直行だし(フラっと立寄るという事がないので)
シャワー無理でも歯磨きはして行くしな…自分用の水持参が一番いいかもしれん…
色々アドバイスありがとう
298:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 21:18:19.77 ID: ID:ZeIYQmdVO
ご利益ありそうだし、飲むと美味しい所もある。
誰が使ったか分からない柄杓が気になるなら、空のペットボトルを柄杓代わりにするのもいいかもね。
299:名無しのオカルト 2012/03/20(火) 21:38:09.24 ID: ID:PJ2Kg8cX0
寒川神社で鯉受け水のとこに放流してる人がいた。
神様は正神だから天罰下さないらしいけど、例外ってもんがあるだろ
301:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 05:15:02.91 ID: ID:d2TWudDj0
ガラガラと下品にうがい、ウヘェ・・・と思ってたら傍らにいたおばさんに「飲んでもいいんだよ!」と
謎の解説をしていた
「柄杓に口を付けない」と張り紙でもしておいてほしいよ
話変わって自分のオカルト話
神社仏閣板で願いの成就で一時有名だった神社、自分なりの崇敬神社として年数回参拝してる
でもここで願ったことや御祈祷を受けたことは、叶ったこと無いんだよね
無職なので自分に合うやりがいのある仕事が見つかりますようにと願ったら
全然手ごたえが無い、今のままではだめなのかもと難関資格にチャレンジすることにし
併せてつなぎのバイトを探しはじめた
しかしこのバイトすらぜんっぜん見つからないの、パン工場やおにぎり工場すら落ちる
神社との相性良くないのかなあ…
ちなみに恋愛ごとの願いは安井金比羅宮と多賀大社で1~2回だけ効果あった
でも多賀参拝後の効果をふいにしてから、イザナギ・イザナミがご祭神の神社と相性悪くなった気がする
安井さんでの願いもかなわなくなったし
神様も愛想尽かすのかな…なんて思ったり
303:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 08:39:06.98 ID: ID:mymBDGYj0
316:名無しのオカルト 2012/03/22(木) 07:52:18.57 ID: ID:Bz7XEmIJP
祈祷しようがすまいが、今は皆仕事に困ってる。
東大卒ですら入れる会社が無いと嘆く時代。
仕事でも恋愛でも、チャンスを逃しちゃダメだよ。
302:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 06:03:35.68 ID: ID:kHdDnvd40
柄杓を口付けて…ってのは、団塊以上の年寄りに多い。
逆に若い子の方がちゃんとしているよ。
年寄りは早かれ遅かれ消えて行く。
今のみんなの世代が正しい方法を次代に繋げていくんだよ。
期待している。
306:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 13:02:27.66 ID: ID:tMQXx+yPO
307:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 14:34:43.03 ID: ID:dw20sVsQ0
口つけてグビグビ飲んでた。
湧水で美味いもんでw
308:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 17:54:03.96 ID: ID:gOsOF0XlO
310:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 19:24:47.25 ID: ID:dw20sVsQ0
うちの田舎の神社のだと、みーんな口つけて水飲んでるし、
爺さんなんかうがいしてるぞw
初詣なんか3本しかない柄杓の奪い合いで、みんな水飲んで一息ついてから
鳥居をくぐって100段以上ある階段を上っていくんだ。
1500年ぐらい歴史のある、豊作の神様を奉る神社なんだけど。
311:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 20:35:52.43 ID: ID:gOsOF0XlO
313:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 20:45:12.90 ID: ID:dw20sVsQ0
うちだけ変わってると分かって良かった。他所で恥かくところだった。
教えてくれてありがとう。
312:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 20:40:25.41 ID: ID:kHdDnvd40
村中みんな家族みたいなとこなら口を付けて飲もうが何だろが
誰も気にせんだろう。
隣の留蔵爺さんと間接チッスして喜んでる婆さんもいるだろうし。
ただ、都会はそうはいかん。
誰が来るか分からんからね。
だから、柄杓の水を手で受けて、柄杓自体を汚さないようにして
使う。そして、これは日本人の古くから持つ感性なんだよ。
衛生観念等、大陸や半島とは桁違いに高い民族性だと云う事が
この柄杓の使い方ひとつで分かるってもんじゃないか。
さ、田舎の君も、これから村の鎮守の神さま以外にお参りする時は
ちゃんと掌でお水を受けてうがいするんだぞ!
314:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 21:39:30.31 ID: ID:5NnnzXW80
初詣の様子を見るに、手水舎周辺でタバコ吸う馬鹿が絶えないからだと思う
315:名無しのオカルト 2012/03/21(水) 23:02:19.39 ID: ID:8zc34rpN0
317:名無しのオカルト 2012/03/22(木) 11:54:10.08 ID: ID:crnQsz2y0
神道は作法が大事なのは尤もなんだけど、地元に愛される神社で生き残っていくのが
ベターな気がする。
そこでお堅いことをいうと集金にも差し障りがあるという現実。
引用元:【神社】寺社にまつわるオカルト話18【寺】
この記事へのコメント
コメント一覧 (3)
柄杓に口をつけないのは基本中の基本。
とはいえ誰がどう扱ったか分からないので、自分が使う前に少量の手水を汲んで柄杓を清める。
使い終わった時にも残り水で柄杓を清める。
礼儀や行儀を知らない人、自分と違う人はどれだけでもいる。嫌な思いをしたくないなら、自分が少し心を砕けばいいだけのことなのに、自分以外の人が汚いみたいに言うお前が一番汚い。
携帯コンパクトコップがあるなら簡単に開発できそう。
参拝して回ってるけど作法分かってない人多すぎる
コメントする