【風習・信仰】神社系・お寺系があるらしい。体質みたいなもの / 教会にはご神体がないのが不思議。
764:名無しのオカルト 2012/07/10(火) 00:20:29.94 ID: ID:GC5QQw2A0
「こっちに遊びにおいで。お伊勢さん参りに行こうや」と誘ってくれるんですが、
何故か私、伊勢神宮が怖いんです。想像しただけで、緊張して息が詰まりそう。
他、神社に行くと場違いなところに来てしまったかのように、違和感を感じます。
反対に、お寺さん、特にお不動さんが大好きで、
お坊さんに「貴方はお不動さんとこの子だね」、
神道の友人に「貴方はお寺さんの子」と言われたことがあります。
特に寺社仏閣巡りが趣味ではありませんが、
私は神社に行っちゃいけないのかな・・・と寂しくなり、書き込ませていただきました。
チラ裏で申し訳ありません。
オカ速おすすめ!
766:名無しのオカルト 2012/07/10(火) 05:23:02.07 ID: ID:FGSaUCIN0
人には、“思い込み”と云うものがあります。
周りが云うから、自分もそうだから…。
果たして、本当にそれは正しいのでしょうか?
一度、心をニュートラルにして、自分の内なる声に耳を傾けて
みると宜しいかと思われます。
怖いと云う感覚も、快いと云う感覚も、全ては自分の心が
生み出すものですから。
まずは、御近所の鎮守の森へ足を運んでみる事をお勧めします。
神も仏も、分け隔てなく私達を守って下さる尊い存在なのです。
849:名無しのオカルト 2012/07/23(月) 00:08:45.19 ID: ID:CAeGbLuT0
亀レスだけど、自分も神社に行くとしっくりこない。
反対にお寺だと、どこのお寺とか宗派関係なくとても落ち着く。
「神社系」「お寺系」があるらしい。体質みたいなもので。
視える人からザックリ教えてもらったが、自分はお寺系だと聞いて納得。
前世っていうか魂がどうとか、後ろにいる人がどうとか、
色々の細かい説明は忘れてしまったがw
大雑把に言えばそういうことと関係しているらしい。
852:名無しのオカルト 2012/07/23(月) 09:20:11.21 ID: ID:FZmz7J18O
そういうのって、先祖や親戚に神職やお坊さんがいるのも関係するのかねえ?
ちなみにうちは神社派
母方に八幡神社の宮司をやってた人がいる
938:名無しのオカルト 2012/08/04(土) 08:27:35.13 ID: ID:gwA5lHqX0
>>764の者です。私も超亀レスになってしまいました。
同様にお感じの方がいらっしゃって、少し安心しました。
私も密教僧と視える友人に言われ、魂うんぬんも教えてもらいました。
それでもパワースポットと呼ばれる場所に行ってみたものの、
明治神宮・諏訪大社(秋宮)・箱根神社等、どこも落ち着かなかったです。
好きなお不動さんは電車で1時間強かかるところで気軽に行けませんが、
素直にそこに通おうと思っています。
939:名無しのオカルト 2012/08/04(土) 18:50:22.98 ID: ID:VpxVfyfjO
自分は逆にお寺にあまり興味が湧いてこない。
むしろ、教会を見ると吸い寄せられるように入りたくなってしまう。
そんな家は神道の家。
940:名無しのオカルト 2012/08/04(土) 19:32:51.29 ID: ID:zOFgCN2A0
精神のバランスがとれて回復するとまた近づけるようになるよ
あと、その地の水を飲むのもいい
942:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 02:27:03.68 ID: ID:izZ0keuUO
震災があった時お参りしにいったらおでこあたりにぐるぐるーって風がふいてびっくりしました。物凄い気迫というか、、
合わないんでしょうかね?お寺は凄く居心地がいいです
943:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 04:30:57.39 ID: ID:hrJwiRui0
仏と神は互いに争ったりしないよ。互いに尊重しあってる。
945:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 07:41:39.34 ID: ID:H9HzNZmw0
今日もいい1日になりますように (-人-)
947:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 09:52:54.92 ID: ID:mU1WbT6A0
教会は何ともないが神社は少し緊張する寺は・・・
お寺って檀家じゃないと煩いところが多いじゃん
ガキの頃近所の神社は何処も遊んでいても全然怒られないむしろ居てくれ感じの
トコだったのだがお寺は何処も逆に出ていけ!だったんだよね・・・
その神社も寺も割と有名所なんだが子供心に対応が違いすぎて凄く戸惑った・・・
なんで違う意味でお寺は苦手だw
949:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 10:37:04.67 ID: ID:7fvIGo9m0
>まー相性ってか落ち着かないのは畏怖の現れと思うけどね
まぁ、「畏怖」っていうくらいだから、怖さも含まれるんだよな。
神仏は畏れ慎み敬うもの。なんでも気軽に親しむのは今の風潮だけど、
本来的な意味からすれば、あんまり誉められたことじゃないんだろうね。
959:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 23:46:38.00 ID: ID:+YeRHVl00
以前住んでいた区の管轄の神社と隣の区の神社が同じ名前で
たまたま隣の区の神社を別の所用で目の前通った時に、でっかーい鳥居から
なんかあまりにも圧力的な?ドンデンドンデン!みたいな雰囲気に、外から観てただけでも
ひええ~~恐れ入りました・・・という感覚になって、自分の区の神社が同じだったら
どしよ、と思って尋ねて行くと、これまた全然雰囲気が違う(当然といえば当然)優しい
感じに、ほっとしたのを覚えてる。。。相性というかなんつーか、その区の氏神様のカラーというか・・・
違うんだなーと思ったのを思い出した。
946:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 09:47:15.32 ID: ID:elsvzhwI0
集まって教義を聞くだけ。
なんだろ、すっごく不思議。
948:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 10:22:01.78 ID: ID:hrJwiRui0
カトリックだと、イエスや聖人の遺品を神聖視して安置してる教会もあるね
仏教の仏舎利と似たようなものだな
950:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 10:56:34.91 ID: ID:Oizq9Z7P0
953:名無しのオカルト 2012/08/05(日) 11:28:13.69 ID: ID:elsvzhwI0
で、子供の頃はそんなの知ったこっちゃないから神社で駆けまわる。
でも、不思議と怪我一つしなかったんだよ。
近所の神社にはこんな張り紙がある。
「お陰様で今日も無事 神社で遊ぶ子神守る」ってね。
その昔、子供は七歳までは神の内と云ったもんだけど、成程
然も有りなんと思った。
ちょっと、お寺さんと教会では遊べないねえ。
>>948
聖人の遺品も限られた教会にしかないですよね。
基本は十字架が掲げてあって、そこへ礼拝をするというのが
教会という認識で合ってるでしょうか。
信仰も形も様々ですね。
>>950
乙っした。
974:名無しのオカルト 2012/08/07(火) 05:25:55.63 ID: ID:FDJJ+Noc0
神輿みたいに担ぎ出したりもするらしい
975:名無しのオカルト 2012/08/07(火) 05:38:37.42 ID: ID:lhKz/W6l0
祇園祭のあばれ観音みたいだなと思ってしまった。
977:名無しのオカルト 2012/08/07(火) 11:31:56.13 ID: ID:DtCgZF+WO
エチオピア正教の祭りでは聖櫃を神輿みたいに担ぎ出してたな
あと、南米のキリスト教の祭りも、
聖人を土着の神様と習合した像を祀ったりで結構カオス状態
引用元:【神社】寺社にまつわるオカルト話18【寺】
この記事へのコメント
コメント一覧 (4)
俺は教会なんて全然行こうと思わないし(因みに幼稚園がカトリック系で創世記の絵本とか読んでたけど全く信者じゃない)。
曽祖父が神職やってたけどね。
コメントする