【オカルト】山篭りの修行って何するの? 暗闇の恐怖で極限状態になりませんか?
121: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/05(水) 00:09:25 ID:ItKbNje80
大体、山篭りの修行って何するの?
上のほうで素振りとか言ってたけど、
そんなことしなくても一日中、山の中を彷徨い歩いてたら、
それだけで極限状態じゃない?
上のほうで素振りとか言ってたけど、
そんなことしなくても一日中、山の中を彷徨い歩いてたら、
それだけで極限状態じゃない?
引用元: ・山篭り修行の体験談教えて
オカ速おすすめ!
118: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/01(土) 21:34:37 ID:MA9nB8XG0
暗闇の恐怖で発狂しそうになりませんか?
野生動物も危険だけど、暗闇だけは未知の領域だし、
一度、夜、山の中に入ろうとしたとき怖くてすぐ戻ってきた。
何が怖いか分からないけど、とにかく闇が怖い…。
野生動物も危険だけど、暗闇だけは未知の領域だし、
一度、夜、山の中に入ろうとしたとき怖くてすぐ戻ってきた。
何が怖いか分からないけど、とにかく闇が怖い…。
123: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/06(木) 01:13:14 ID:K+sKDmGl0
>>121
あの暗闇を克服する精神を鍛えると考えた方がよいかな
「絶望に効く薬」の5巻で戦場カメラマンが「閉じた五感が開く」とあった
その通りだと思う
なにかいるしね
・・・・・・・・・・・俺は怖くて引き返した
あの暗闇を克服する精神を鍛えると考えた方がよいかな
「絶望に効く薬」の5巻で戦場カメラマンが「閉じた五感が開く」とあった
その通りだと思う
なにかいるしね
・・・・・・・・・・・俺は怖くて引き返した
126: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/06(木) 23:29:13 ID:OsIraSxw0
家の中にもいるだろ、と言うか暗闇にはどこにでも潜んでる可能性がある。
ただ空間的な距離的なものとは違うっぽい。
山とか自然の中と違って、家の中は家族もいるし光の中に逃げ込めば安心だけど。
ただ空間的な距離的なものとは違うっぽい。
山とか自然の中と違って、家の中は家族もいるし光の中に逃げ込めば安心だけど。
127: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/07(金) 11:48:39 ID:PlQnm6RH0
でもね、命は暗闇の中で育つんだよ。
人もそう、卵もそう、種もそう。
更に半分近くは人生寝てるんだから、そんなに闇を怖がる必要は無い。
人もそう、卵もそう、種もそう。
更に半分近くは人生寝てるんだから、そんなに闇を怖がる必要は無い。
129: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/07(金) 21:31:50 ID:cGm029Fd0
>>127
理屈で同行できる問題じゃない。
人気のない山の中に突撃して味噌、すくみ上がるから。
理屈で同行できる問題じゃない。
人気のない山の中に突撃して味噌、すくみ上がるから。
130: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/07(金) 21:46:23 ID:QdXVYXad0
人が暗闇を怖がるのは野生動物時代の名残で、捕食動物が暗闇に潜んでるのを
恐れるからって説を読んだことあるなあ
漫画でだけど
恐れるからって説を読んだことあるなあ
漫画でだけど
131: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/07(金) 22:58:31 ID:6SyqeZda0
龍神さまを勧請して結界を張れば大概のモノがきてもなんともないよ。
是非、山篭もりのさいはそうなさってください。
是非、山篭もりのさいはそうなさってください。
132: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/07(金) 23:23:50 ID:xWYAWduq0
>>131
やり方プリーズ!
やり方プリーズ!
134: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/08(土) 12:15:45 ID:sQUu1JF10
>>132
通力の伝授を受けてないとやり方聞いても無効です。
これは遠隔では無理です。
通力の伝授を受けてないとやり方聞いても無効です。
これは遠隔では無理です。
133: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/08(土) 00:34:45 ID:82u8H+1N0
そういえば、肉食動物って夜行性が多いような希ガスる。
捕食者→暗闇は有利
被捕食者→暗闇は不利
というわけで暗闇を恐れるのかな。
捕食者→暗闇は有利
被捕食者→暗闇は不利
というわけで暗闇を恐れるのかな。
135: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/08(土) 13:14:17 ID:2RcNYFKbO
真夜中に山に行った事あるけど、恐いかどうかは本人次第。
市街地とは環境が違うから、最初は戸惑いがあるだけ。
明治以前の人々にとっては、特殊な状況ではないでしょうけど。
市街地とは環境が違うから、最初は戸惑いがあるだけ。
明治以前の人々にとっては、特殊な状況ではないでしょうけど。
136: 名無しさん@一本勝ち 2005/10/08(土) 15:05:38 ID:pot5P3fw0
でも平安時代には妖怪が行列したり、鬼が出たり、
昔も十分に異世界なんじゃないですか?
昔も十分に異世界なんじゃないですか?
この記事へのコメント
コメント一覧 (3)
だからテントもなしで夜の闇を経験したら五感が開くというのはわかる
コメントする