【風習・信仰】日本の土偶のクオリティは世界的にも有名。国民性や伝統に繋がる感性が出てるよな。
131: 天之御名無主 2018/09/02(日) 21:49:48.75
オカ速おすすめ!
132: 天之御名無主 2018/09/03(月) 08:45:48.20
そうか、クロマニョン人とかネアンデルタールとかの理解があるから、ヨーロッパでも特別展人気出そうだな
133: 天之御名無主 2018/09/03(月) 10:04:50.97
>>132
日本の土偶のクオリティは世界的にも有名やよ
日本の土偶のクオリティは世界的にも有名やよ
135: 天之御名無主 2018/09/03(月) 19:24:06.70
ヨーロッパでも大盛況であってほしい
139: 天之御名無主 2018/09/05(水) 18:07:12.13
|● ●|あの…
| |埴輪の立場は
| ● |……
| |埴輪の立場は
| ● |……
140: 天之御名無主 2018/09/06(木) 13:02:03.03
↑ww
埴輪は職人的というよりも大量生産的なものらしいね
埴輪は職人的というよりも大量生産的なものらしいね
141: 天之御名無主 2018/09/13(木) 13:33:47.87
踊る人
142: 天之御名無主 2018/09/15(土) 14:46:16.07
口が円い穴
143: 天之御名無主 2018/09/17(月) 16:03:47.23
中が空洞
144: 天之御名無主 2018/09/20(木) 23:40:16.62
古墳の上に乗せた物
145: 天之御名無主 2018/09/22(土) 22:37:28.74
完成当時のその古墳の景色というものは賑やかなものだったんだなあ…
150: 天之御名無主 2018/11/05(月) 10:19:22.61
土偶から埴輪に続いて、目の表現が軽視されてるのが近東や欧州とは対照だな。
151: 天之御名無主 2018/11/06(火) 01:45:49.54
目は口ほどに物を言う文化だから
目をはっきり描いちゃうと特定の表情として受け取られちゃうんだよ
目をはっきり描いちゃうと特定の表情として受け取られちゃうんだよ
152: 天之御名無主 2018/11/06(火) 06:58:02.66
そんな概念が6000年前にあったのか
155: 天之御名無主 2019/01/15(火) 11:26:41.22
>>152
その手の感覚は案外変わらないものだからね
その手の感覚は案外変わらないものだからね
153: 天之御名無主 2018/11/06(火) 09:13:28.93
日本の画家が目の瞳に注目しだしたのは中国・東晋の画家・顧愷之(344-405)の画法が伝わってからだろうが、それがはっきりと日本の絵画に根付いたのはかなり後の室町時代になってからだろ?
武将の楠木正成などはライバルの武将達の瞳ばかりを描いたののコレクションを持っており、首検分の時に使用したという。
瞳というのは個性の表れとして最も重んじられた?
武将の楠木正成などはライバルの武将達の瞳ばかりを描いたののコレクションを持っており、首検分の時に使用したという。
瞳というのは個性の表れとして最も重んじられた?
156: 天之御名無主 2019/01/18(金) 23:26:28.68
国民性や伝統に繋がる感性
157: 天之御名無主 2019/01/22(火) 14:45:56.52
一万年前から日本人は日本人
この記事へのコメント
コメント一覧 (3)
occlut_soku
が
しました
occlut_soku
が
しました
コメントする