【風習・信仰】土偶の作られた目的は? 本当の意味とはなんだ?
4: 天之御名無主 2016/07/02(土) 13:14:41.17
古墳に於ける埴輪の由来を日本書記は、
垂仁天皇の項で野見宿禰(富(出雲王族)能見彦)の上奏により
殉死(主人の陵墓にズラリと臣下の者達が半身生き埋めの身動き出来ない(案山子)状態で放置。後は野犬やら猛禽類が啄みに来る等阿鼻叫喚の地獄絵図が、、、、)に代えて
埴輪を用いる様になったとしています。
垂仁天皇に取り立てられた野見宿禰は殉死の惨たらしい様を目の当たりにして明日は我が身の姿の定めと危機感を募らせた末の方策。
出身の出雲族は太古より土器や土偶、埴輪の製作に長けていたのが幸いしました。
此れにより野見宿禰は土師の姓(かばね)を下賜されて土師氏の祖となりました。
後に土師氏が武蔵野(関東平野)に進出して開発。第2出雲王朝を押立て、氏神のスサノオさまを各地に鎮祭(氷川神社)したとか?
この土師氏には安倍晴明や菅原道真(~菅直人元首相(岡山、津山の土豪、菅七家流))、
垂仁天皇の項で野見宿禰(富(出雲王族)能見彦)の上奏により
殉死(主人の陵墓にズラリと臣下の者達が半身生き埋めの身動き出来ない(案山子)状態で放置。後は野犬やら猛禽類が啄みに来る等阿鼻叫喚の地獄絵図が、、、、)に代えて
埴輪を用いる様になったとしています。
垂仁天皇に取り立てられた野見宿禰は殉死の惨たらしい様を目の当たりにして明日は我が身の姿の定めと危機感を募らせた末の方策。
出身の出雲族は太古より土器や土偶、埴輪の製作に長けていたのが幸いしました。
此れにより野見宿禰は土師の姓(かばね)を下賜されて土師氏の祖となりました。
後に土師氏が武蔵野(関東平野)に進出して開発。第2出雲王朝を押立て、氏神のスサノオさまを各地に鎮祭(氷川神社)したとか?
この土師氏には安倍晴明や菅原道真(~菅直人元首相(岡山、津山の土豪、菅七家流))、
オカ速おすすめ!
11: 天之御名無主 2016/08/21(日) 20:22:38.00
>>4
今は忘れ去られた正論
昔は誰もが知る事だったのだが、今は何も知らんのが多いな
今は忘れ去られた正論
昔は誰もが知る事だったのだが、今は何も知らんのが多いな
5: 天之御名無主 2016/07/04(月) 19:59:46.26
土偶と埴輪をならべてもなぁ
8: 天之御名無主 2016/07/20(水) 14:48:54.39
当時はハイヌウェレ型神話的な信仰があって
(実際、大気都比売神や保食神などの神話が伝えられている)
豊穣の女神をバラバラにすれば豊作になるみたいな話しがあるよね
イタリアでもオーストラリアでも土偶っぽいのは全部豊穣の女神だと言われてるし
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AC%E5%9E%8B%E7%A5%9E%E8%A9%B1(実際、大気都比売神や保食神などの神話が伝えられている)
豊穣の女神をバラバラにすれば豊作になるみたいな話しがあるよね
イタリアでもオーストラリアでも土偶っぽいのは全部豊穣の女神だと言われてるし
9: 天之御名無主 2016/07/25(月) 01:02:22.09
ほう
21: 天之御名無主 2017/06/01(木) 10:22:43.60
やっぱり土偶というのは、割って辺りに散らす目的で作られたのが基本なのかね
10: 天之御名無主 2016/08/16(火) 05:31:52.75
ロボットに、決まってるだろう!
13: 天之御名無主 2016/08/23(火) 11:59:12.15
土偶は宇宙人
14: 天之御名無主 2016/08/23(火) 13:11:54.22
そんなもん見てシコるためのフィギュアに決まっとるやろ
今も昔も日本人のやることは同じや
今も昔も日本人のやることは同じや
28: 天之御名無主 2017/11/08(水) 12:27:49.91
現在のフィギュアみたいなもんだろ
29: 天之御名無主 2017/11/12(日) 16:50:57.93
↑土偶はコレクション趣味ってことか?
58: 天之御名無主 2018/03/21(水) 14:14:19.46
>>28
フィギュアねえ。縄文時代草創期相谷熊原遺跡や粥見井尻遺跡出土例にみられる
製作時から四肢と頭部を欠く胸像型とか縄文時代後期今朝平遺跡出土の
目鼻を欠いた顔無型とかは、鑑賞目的にそぐわないのではないか?
フィギュアねえ。縄文時代草創期相谷熊原遺跡や粥見井尻遺跡出土例にみられる
製作時から四肢と頭部を欠く胸像型とか縄文時代後期今朝平遺跡出土の
目鼻を欠いた顔無型とかは、鑑賞目的にそぐわないのではないか?
30: 天之御名無主 2017/11/12(日) 16:55:03.22
造形マニアの産物
気に入らない出来だと叩きつけて破壊して捨てた
気に入らない出来だと叩きつけて破壊して捨てた
24: 天之御名無主 2017/10/29(日) 16:09:12.36
文字代わりに物語や信仰を伝えるもの
25: 天之御名無主 2017/10/29(日) 16:13:23.47
ほう
26: 天之御名無主 2017/11/07(火) 17:30:56.34
呪術や祈りの道具だけではなく、話の伝承にも使われたという線はありうるかと
32: 天之御名無主 2017/11/12(日) 21:11:11.84
大地母神の像
35: 天之御名無主 2017/12/14(木) 13:32:43.31
祈りを込めたものも、スケッチ的に作ったものも遊びで作ったものもあるだろ
65: 天之御名無主 2018/04/15(日) 00:51:37.46
まずいわゆる土偶を全て土偶という一つの括りに纏めていいのだろうか
実はただの土人形から崇拝対象まで様々な目的で作られたものを同一視してしまっているのでは
実はただの土人形から崇拝対象まで様々な目的で作られたものを同一視してしまっているのでは
66: 天之御名無主 2018/04/15(日) 05:46:43.30
>>65
それはあると思う
やたらクオリティ低いのは子どもがマネして一緒に作ったものかも知れない
何せ暇な時間が多かったんだし
それはあると思う
やたらクオリティ低いのは子どもがマネして一緒に作ったものかも知れない
何せ暇な時間が多かったんだし
67: 天之御名無主 2018/04/15(日) 15:46:53.12
そう言えばそうだなw
68: 天之御名無主 2018/04/15(日) 16:04:33.32
文字もない時代で文献が無いからあとは想像力だよな
70: 天之御名無主 2018/04/19(木) 11:11:57.84
確かに下手や奴も専門家レベルも居たろうなあ…
71: 天之御名無主 2018/04/28(土) 08:19:52.15
物語や今我々が言う処の神話の様なものを伝える目的で製作されたものもあっただろうか
72: 天之御名無主 2018/04/28(土) 10:15:09.34
絶対に暇な時間がたくさんあったんだよ 暇という概念はないだろうけど
で 村びと対抗 珍奇合戦とかしたんだろうよ
で 村びと対抗 珍奇合戦とかしたんだろうよ
79: 天之御名無主 2018/04/28(土) 20:55:45.13
祈りや詩的なものを感じる土偶もあるな…
膝を抱えて空を見上げてるやつとか
膝を抱えて空を見上げてるやつとか
80: 天之御名無主 2018/04/28(土) 21:45:43.04
国宝だろ?あれは一見の価値あり
82: 天之御名無主 2018/05/14(月) 15:39:23.83
>>80
いいよな、あれ。
いいよな、あれ。
83: 天之御名無主 2018/05/14(月) 20:12:28.31
ロマンだよなあ
85: 天之御名無主 2018/06/12(火) 12:23:16.14
膝抱えーの空見上げーの土偶
デスクの上に置きたいな…
デスクの上に置きたいな…
86: 天之御名無主 2018/06/18(月) 14:54:00.64
あれは空を見上げ祈っているのかもしれないが、見てると和む土偶。
111: 天之御名無主 2018/08/29(水) 19:46:26.62
土偶の時代は基本的にまだ一般人には文字は無かった時なんだろうからな
112: 天之御名無主 2018/08/29(水) 20:18:25.20
そりゃそうだろな 最古の文献が西暦700年代でそこから更に4000年以上前だものなあ
113: 天之御名無主 2018/08/29(水) 20:20:55.99
で思うんだけどそんな長い歴史の中で急速に文明が発達したのってここ100年なんだよな
しかもここ最近では急激に過度な発達し過ぎてるのが逆に怖い
しかもここ最近では急激に過度な発達し過ぎてるのが逆に怖い
114: 天之御名無主 2018/08/29(水) 21:32:01.62
土や木の人形なんか今でも作っているもんなあ
作り手や作り手と並ぶ人々が、他の人々に何かを伝える・訴える為の媒介か
作り手や作り手と並ぶ人々が、他の人々に何かを伝える・訴える為の媒介か
115: 天之御名無主 2018/08/30(木) 05:40:58.64
破壊して呪術的に使った土偶もあるし、文字が無い時代の語り継ぐ働きを持つモニュメント的産物という要素もありそう。
126: 天之御名無主 2018/09/01(土) 19:42:32.07
土偶の模様は刺青
127: 天之御名無主 2018/09/02(日) 09:48:46.79
諸説あるな
146: 天之御名無主 2018/10/02(火) 16:50:03.91
土偶は本尊として祈りの対象とはされなかったのだろうか
147: 天之御名無主 2018/10/20(土) 21:18:21.68
それなら貝塚というゴミ捨て場に捨てないだろ
148: 天之御名無主 2018/10/21(日) 00:18:44.52
失敗作をゴミ捨て場に捨てたのかもよ
149: 天之御名無主 2018/11/04(日) 07:42:07.38
謎やなあ
194: 天之御名無主 2019/04/01(月) 07:48:04.81
巫女を竜神への人身御供に捧げる時、どの部位から捧げるかを占う人形。
196: 天之御名無主 2019/04/01(月) 15:17:29.60
火の龍神(火山)に生贄を捧ぐ時は火焔式土器、
水の龍神(海・川)に生贄を捧ぐ時は王冠型土器、
が使われた。
生贄の巫女は出雲族から拉致して古志の国(越し国:新潟県)捧げられる。
土偶の形は生贄の部位を分かりやすくする為(目が大きいなど)。
スサノオの伝説と一致する。
http://calbalacrab.hatenablog.com/?page=1486654905
上記のイザナミ縄文土器もカグツチ(火山:火の龍神)によって黄泉に行った姿。
イザナミの呪詛が後の巫女を生贄にする儀式と成った。
水の龍神(海・川)に生贄を捧ぐ時は王冠型土器、
が使われた。
生贄の巫女は出雲族から拉致して古志の国(越し国:新潟県)捧げられる。
土偶の形は生贄の部位を分かりやすくする為(目が大きいなど)。
スサノオの伝説と一致する。
http://calbalacrab.hatenablog.com/?page=1486654905
上記のイザナミ縄文土器もカグツチ(火山:火の龍神)によって黄泉に行った姿。
イザナミの呪詛が後の巫女を生贄にする儀式と成った。
198: 天之御名無主 2019/04/09(火) 22:16:48.87
自由な発想、いや、結構、結構wwww
199: 天之御名無主 2019/04/16(火) 13:27:46.73
想像の翼を逞しく
207: 天之御名無主 2019/05/22(水) 13:49:56.97
土偶が作られた本当の意味-と言っても1つに絞れないなあ
208: 天之御名無主 2019/05/25(土) 06:56:14.00
儀式の為だけではないだろうな
209: 天之御名無主 2019/05/25(土) 23:04:45.36
玩具への転用もあったかな。
210: 天之御名無主 2019/05/30(木) 23:41:06.78
メモリアルの為のものも
221: 天之御名無主 2019/06/08(土) 20:00:05.76
最古の文献の時代よりはるか5000年前の物の意味なんて誰もわからんだろ
280: 天之御名無主 2019/08/30(金) 08:20:36.04
あれは来村した客用の土産品だよ
281: 天之御名無主 2019/08/30(金) 12:55:48.53
翡翠とか黒曜石と交換してたんだよ
282: 天之御名無主 2019/09/01(日) 20:05:34.40
村おこしのために開発された商品か
331: 天之御名無主 2019/10/03(木) 07:31:28.87
土偶は初めから割って大地に撒いて豊かさを願う呪具、子供の玩具、メモリー、その他様々な目的で作られたんだろ
332: 天之御名無主 2019/10/03(木) 23:50:35.49
芸術性の発露としても
371: 天之御名無主 2019/11/20(水) 09:20:10.71
土偶(女性)ちゃいまんねん。土女神像でんねん。
多くが目を閉じた(瞑目)状態なのは、
この女神像がこの世のモノ出はない(神である)事(ご神体)を表しています。
また、逆三角▽は女性原理(下腹部)の表れ。
()△は男性原理の表れ。男△女▽2つが交合した形が✡で子孫繁栄、発展繁栄の印、
お腹に渦巻き🌀紋様がある土女神像は出を表したモノ。
多くが目を閉じた(瞑目)状態なのは、
この女神像がこの世のモノ出はない(神である)事(ご神体)を表しています。
また、逆三角▽は女性原理(下腹部)の表れ。
()△は男性原理の表れ。男△女▽2つが交合した形が✡で子孫繁栄、発展繁栄の印、
お腹に渦巻き🌀紋様がある土女神像は出を表したモノ。
372: 天之御名無主 2019/11/20(水) 09:21:16.13
>>371
訂正。
、、、
腹に渦巻き🌀紋様がある土女神像は今正に出産を表したモノ
訂正。
、、、
腹に渦巻き🌀紋様がある土女神像は今正に出産を表したモノ
373: 天之御名無主 2019/11/20(水) 13:44:48.70
ほーほーほーほー大いに参考になるですねい!
374: 天之御名無主 2019/11/21(木) 08:59:09.26
渦巻き模様の土偶は写真で結構見るな
375: 天之御名無主 2019/11/21(木) 10:05:44.27
そうかも知れないが確証は未来永劫できないロマン
376: 天之御名無主 2019/11/21(木) 17:01:54.38
ある一定の範囲で類似の土偶を見る気がする
当時、多くの場合、政のトップが女性だったことを鑑みるに、「この土地はこの方の領地です」という
シンボルだったのでは無いかなあ
当時、多くの場合、政のトップが女性だったことを鑑みるに、「この土地はこの方の領地です」という
シンボルだったのでは無いかなあ
378: 天之御名無主 2019/11/22(金) 00:05:52.38
>>376
おもしろい見地
おもしろい見地
377: 天之御名無主 2019/11/21(木) 17:29:39.76
タイムトラベル出来たらまず縄文に行くよな
謎が多すぎる
謎が多すぎる
491: 天之御名無主 2021/02/08(月) 22:49:32.38
その時代にもオタクな原型師がいたんじゃね?
493: 天之御名無主 2021/04/24(土) 22:11:33.83
日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65038
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65038
494: 天之御名無主 2021/04/25(日) 06:09:17.90
>>493
は確かに納得できる説だわ
は確かに納得できる説だわ
495: 天之御名無主 2021/04/25(日) 14:25:54.88
>>493
発想の転換が凄い!説得力あるし。自分も土偶は女性だと思い込んでて植物なんて全く想像出来んかった
発想の転換が凄い!説得力あるし。自分も土偶は女性だと思い込んでて植物なんて全く想像出来んかった
503: 天之御名無主 2021/04/27(火) 19:37:38.14
>>493
この話題か?
1ごまカンパチ ★2021/04/26(月) 08:06:57.65ID:6S1RUCm49
・・・土偶は縄文人の姿をかたどっているのでも、妊娠女性でも地母神でもない。
〈植物〉の姿をかたどっている・・・・・・・・・
【考古学】日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619392017/
この話題か?
1ごまカンパチ ★2021/04/26(月) 08:06:57.65ID:6S1RUCm49
・・・土偶は縄文人の姿をかたどっているのでも、妊娠女性でも地母神でもない。
〈植物〉の姿をかたどっている・・・・・・・・・
【考古学】日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619392017/
507: 天之御名無主 2021/04/28(水) 20:38:44.39
>>493
本稿は2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)より一部抜粋・再編集したものです。
本稿は2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)より一部抜粋・再編集したものです。
497: 天之御名無主 2021/04/25(日) 21:03:00.82
身体の模様は当時の人達が入れてた刺青だろう
498: 天之御名無主 2021/04/25(日) 21:07:25.67
悪人や仏様もいなかった頃から?
499: 天之御名無主 2021/04/25(日) 21:09:48.59
人間自体に興味を持ってるように思えるんだが
500: 天之御名無主 2021/04/25(日) 21:16:05.21
魏の文献に倭人の特徴として刺青を入れてたとある
明治までは伝統的にアイヌの男女も顔含め刺青してたんやで
明治までは伝統的にアイヌの男女も顔含め刺青してたんやで
504: 天之御名無主 2021/04/27(火) 20:39:42.34
植物の女体擬人化=土偶
現代とやってること変わらんくて草
現代とやってること変わらんくて草
506: 天之御名無主 2021/04/28(水) 20:20:37.31
「土偶を読む」読んだ
賛否両論別れてるようだけど、根拠となるデータとかも説得力があり、個人的にはアリだと思った
賛否両論別れてるようだけど、根拠となるデータとかも説得力があり、個人的にはアリだと思った
106: 天之御名無主 2018/08/27(月) 22:45:15.83
土偶ってちょいちょいオークションに出てるよな
畑耕すと出てくるとかうらやましいな
畑耕すと出てくるとかうらやましいな
107: 天之御名無主 2018/08/28(火) 06:20:07.27
確かに畑や周辺から出て来る
192: 天之御名無主 2019/03/31(日) 13:24:22.92
正月に実家に帰ったら飾ってあった
どこから出土したのか聞いても教えてくれない
どこから出土したのか聞いても教えてくれない
193: 天之御名無主 2019/03/31(日) 18:59:32.96
ヤバイもんかもしれないが、そっとしときよ。
195: 天之御名無主 2019/04/01(月) 10:18:12.73
畑から土偶や土器が出ることは時折ある話
持っている農家さんも意外と多い?
持っている農家さんも意外と多い?
202: 天之御名無主 2019/05/06(月) 21:59:19.37
マイナーな市町村のちょっとした資料館にも素晴らしい土偶あって困る
東日本巡るだけでもライフワークになりそう
東日本巡るだけでもライフワークになりそう
204: 天之御名無主 2019/05/07(火) 22:17:21.31
しかも情報ほとんどないから完全手触りで探すしかない
道の駅に併設のちょっとした所にもあるから面白い
これは運命の巡り合わせなんだろう
道の駅に併設のちょっとした所にもあるから面白い
これは運命の巡り合わせなんだろう
205: 天之御名無主 2019/05/09(木) 13:21:06.76
縁や運てのは関係あるな
この記事へのコメント
コメント一覧 (9)
occlut_soku
が
しました
occlut_soku
が
しました
同じ時代に発掘された銅鐸は、逆さにしたらロケットから噴煙を発出している様に似ている。
宇宙服を着た宇宙人が逆さ銅鐸型の宇宙船に乗って着陸した姿を模して作られたものだろう。これで謎に満ちた形状の疑問が解けるだろう。
occlut_soku
が
しました
occlut_soku
が
しました
精霊の擬人化だってよ
occlut_soku
が
しました
栗土偶(仮)の髭とか不思議だったんだよなあ
食べ物の精霊をヒト型にして性別を持たせたんだな
八百万の神々に繋がるし、面白い。証明は出来ない分野だけどとにかく面白い。
occlut_soku
が
しました
occlut_soku
が
しました
宇宙人系の丸々とした土偶が可愛らしく膝を抱えていると思ったのに・・・
こんなの違う
occlut_soku
が
しました
古代史研究においては文化レベルが成長するきっかけは「凝り」だったのではないかという説があって、
極限まで磨かれて美しく整えられているけど脆くて実際の使用に耐えられない石槍や実用性の無い紋様が刻まれた土器が出てくると
その共同体の文化ってのは形而上学の領域への認識等が行えるまでに進歩する
道具に本来の意味以上の付加価値を見出し、使用目的は横に置いて“作るために作る”ことを求めたある種のオタク的文化ってのは
現代人が思っている以上に古代から存在してるんだよ
occlut_soku
が
しました
コメントする