【風習・信仰】12歳以下の子が集まって歌を歌いながら鹿の骨を貰い神社の社に納める、地元の不気味な風習。
138: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 19:46:23.36 ID:n4r5q6XR0
地元にあった不気味な風習なんですが
毎年ある日に町の中心にある山の麓の神社で祭りが行われて、12歳以下の子供達が集まって歌を歌いながら民家を周り、酒もしくは鹿の骨、そしてろうそくを貰いながら神社に戻って社に納める、というものがありました
毎年ある日に町の中心にある山の麓の神社で祭りが行われて、12歳以下の子供達が集まって歌を歌いながら民家を周り、酒もしくは鹿の骨、そしてろうそくを貰いながら神社に戻って社に納める、というものがありました
引用元: ・死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?363
オカ速おすすめ!
139: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 19:48:55.16 ID:n4r5q6XR0
地元は北海道の南部にある田舎町で、その風習の起源はよく知りませんがアイヌ文化が源流だという事は知っています。
そしてこの風習は私の地元が発祥だそうです
そしてこの風習は私の地元が発祥だそうです
140: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 19:54:00.68 ID:n4r5q6XR0
死ぬ程怖い訳では無いんですが、その行事に参加しないと川の神こ怒りを買い、「送り」と呼ばれる、所謂神隠しにあってしまうと言われていました。
よくスレで見る様な狂気じみたものでは無いので、町の子供達は普通に参加してました。
自分も祭りは毎年楽しみでした。ベイブレードとかが出店のくじの景品で当たったりしました。
よくスレで見る様な狂気じみたものでは無いので、町の子供達は普通に参加してました。
自分も祭りは毎年楽しみでした。ベイブレードとかが出店のくじの景品で当たったりしました。
141: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 19:58:29.27 ID:n4r5q6XR0
毎年祭りを開く委員みたいなのが順番に選ばれるんですが、2000年か2001年の祭りに、担当の家の男の子が祭りに参加しなかった事がありました。
自分は話した事はありませんでしたが小さな町なので名前は知ってました。
その年川の水害があって、その男の子だけ亡くなりました。
自分は話した事はありませんでしたが小さな町なので名前は知ってました。
その年川の水害があって、その男の子だけ亡くなりました。
143: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 20:03:08.44 ID:n4r5q6XR0
男の子が亡くなってから、何故かその後祭りは行われる事は無くなりました。自分もその後札幌に引っ越してしまったので今祭りをやってるのかは知りません。
ただ札幌に越してきてびっくりしたのが、ここにも酷似した風習があったのです。(先程、自分の地元が発祥と書いたのはこの為です)
子供達が歌を歌い、民家を練り歩きお菓子を貰うという、ハロウィンのようなものです。
ただ札幌に越してきてびっくりしたのが、ここにも酷似した風習があったのです。(先程、自分の地元が発祥と書いたのはこの為です)
子供達が歌を歌い、民家を練り歩きお菓子を貰うという、ハロウィンのようなものです。
144: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 20:08:45.32 ID:n4r5q6XR0
その歌の歌詞が、地元と同じメロディで
「ローソクだーせー、だーせーよー」だったのでゾッとしました。
なんでも自分の地元では、神の国に行く為の穴を照らすという意味で蝋燭だったので・・・
というか、皆お菓子もらっててずるいなぁ、自分は意味不明なものだったのに・・・と当時思いました。
まさに今日8月7日がその祭りだったので、今頃子供達が民家をまわってるのかなぁ、とか思い出に耽りつつ書きました。
以上です
「ローソクだーせー、だーせーよー」だったのでゾッとしました。
なんでも自分の地元では、神の国に行く為の穴を照らすという意味で蝋燭だったので・・・
というか、皆お菓子もらっててずるいなぁ、自分は意味不明なものだったのに・・・と当時思いました。
まさに今日8月7日がその祭りだったので、今頃子供達が民家をまわってるのかなぁ、とか思い出に耽りつつ書きました。
以上です
147: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 21:21:59.23 ID:TMDdx/WG0
>>144
ローソクだーせー だーせーよ
だーさーないと引っ掻くぞ
北海道にあるんだな
YouTubeで見れる
ローソクだーせー だーせーよ
だーさーないと引っ掻くぞ
北海道にあるんだな
YouTubeで見れる
148: 本当にあった怖い名無し 2021/08/07(土) 21:40:12.41 ID:n4r5q6XR0
>>147
自分のとこは「なんとかかんとか(覚えてない)しりむいかー」みたいな感じでした
アイヌ語っぽい感じでしたね
自分のとこは「なんとかかんとか(覚えてない)しりむいかー」みたいな感じでした
アイヌ語っぽい感じでしたね
この記事へのコメント
コメント一覧 (6)
真面目に訳すと「悪戯か、接待か」。
トリートはトリートメント(手当・保護)の動詞。元々が布施を請う行事だから「接待」は「布施・報謝」の意味合い。「布施をくれたら悪霊が悪さしないようにしてあげるよ」がハロウィンの始まり。
「お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ」と脅迫になってるのは日本だけ。ハロウィンと関係のない(?)アイヌの行事でも脅迫してるって、日本人ってどんなよ…。
「さるかに合戦」でもカニが柿を脅してるし、脅すことで何かをさせることをなんとも思わない文化なのかな。そりゃいじめやパワハラが横行するわ。
occlut_soku
が
しました
祭りに参加しない子は川の神の怒りを買って「送り」にされるという言い伝えが、つい20年前に本当に起こったのも怖かった。
祭りに不参加の男の子が、その年、川の水害で亡くなるってすごい怖い。
行方不明という神隠しではないけど、川の神の怒りを買って「送り」にされてしまったのか…と思った。
occlut_soku
が
しました
たぶん似たような風習。
親が子供の時やってたみたいだけど、ワイは話でしかしらない。
occlut_soku
が
しました
諸説あるが子供達が家を回ってねぶたを灯す「(ろうそく)出せよ出せよ」って言ったのが訛って「ラッセラーラッセラー」になったらしい。
occlut_soku
が
しました
コメントする