【オカルト】妖怪って実在するんか? 昔は鬼とか妖怪とかって普通に人里にも居ったんやろか
1:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:31:55.74 ID: ID:uRovO+WZ0.net
管理人註:差別的な表現がありますが、医療や科学の発達以前の文化の発祥を議論する以上の意図はありません。また、現代においてそのような認識を持つことや差別・迫害を推奨するものではありません。
オカ速おすすめ!
3:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:32:28.95 ID: ID:uRovO+WZ0.net
8:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:33:25.77 ID: ID:7AA9/Gyg0.net
9:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:33:34.40 ID: ID:b3VIE0xW0.net
おる
12:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:34:33.82 ID: ID:uRovO+WZ0.net
実在したからこそ絵とか伝承になって残ってるんじゃないんか?
20:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:36:22.83 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
完全に想像で描かれたものってあるか? よく考えてみ
実在のもののパーツを変更したとかその程度やろ
妖怪が実在し得ないとまで言う気はないが、そもそも最初から創作として描かれたものが大半やで
15:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:35:15.89 ID: ID:7AA9/Gyg0.net
16:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:35:17.52 ID: ID:WCV/7LHB0.net
ガイジを妖怪呼ばわりしてたとこもあるんやろ
21:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:36:34.93 ID: ID:uRovO+WZ0.net
なるほどね
差別用語としてガイジを妖怪呼ばわりしてたのか
23:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:38:20.78 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
ガイジは妖怪化することは少ない
ガイジの駆除や隔離に関わるエピソードが怪異譚的になることはまぁある
18:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:35:47.31 ID: ID:QaBQhXCWa.net
22:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:37:29.10 ID: ID:uRovO+WZ0.net
24:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:38:21.26 ID: ID:gdwctqNxd.net
25:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:39:41.81 ID: ID:C7NF6RqF0.net
27:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:40:28.45 ID: ID:uRovO+WZ0.net
ワイもそういうとこ好きやで
神聖で厳かな感じでどこか忘れられた感じがたまらないんや
26:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:39:55.46 ID: ID:aichWxD20.net
おっそろしい妖怪の造形は奇形の動物や人間が元だったりする事もあるし世代を経て人間の恐怖心によってよりおどろおどろしく変化して行ったんやで
28:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:40:43.75 ID: ID:JuCfi1K+0.net
あれを「見えないけど誰かおる」って思ったんや
30:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:41:40.41 ID: ID:aAPEq/IL0.net
そこに迷い込んだ人がうんたら
31:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:41:56.09 ID: ID:/Zl7G66X0.net
胞状奇胎 - Wikipedia
33:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:42:14.95 ID: ID:76hpINkd0.net
つまりガイジ=妖怪や
ワイら妖怪なんやで
34:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:42:41.38 ID: ID:JuCfi1K+0.net
38:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:45:18.96 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
単眼症は関係ないね
製鉄の過程において火を覗くことで片目が潰れがちなんや
巨人でない単眼は世界的に製鉄の意味をもつ記号でな
代表的な例が一本だたらという妖怪だったりするんやが、唐傘や一つ目小僧は後世でこいつが変容したものや
66:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:55:28.79 ID: ID:ulOBdLEw0.net
諸説ある中でそういう説を支持してるってだけで単眼症が無関係なことまったく説明できてなくて草
73:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:57:44.46 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
諸説ある、でなく定説やで
単眼症はそもそも妖怪化して人口に膾炙するほどの発生割合がないし、ヒトの世界で生まれ出るものやから妖怪化するとしても小僧というかたちにはならんのや
97:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:06:01.86 ID: ID:W3I2B8yV0.net
どうせそれマンガあたりの知識だろ
谷川みたいな物書きが本売るのに作ったデタラメ吹聴すんなハゲ
民俗学なんぞ嘘つきまくったから都市伝説の発生のメカニズムの資料にしかならんエセ学問
キィプクロスと天目一箇神以外に鍛冶と一つ目の関連性のあるもん言ってみ?
99:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:06:39.47 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
一本だたら
108:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:09:18.94 ID: ID:W3I2B8yV0.net
だからそういう本売り連中のカスの創作出すなよボケ
だから民俗学はカスなんだよ
121:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:13:06.52 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
君が何を持って本の受け売りだからだめ!みたいなことを思っとるんか知らんけども
ワイが説を唱えているわけでもないんやからむしろ文献の存在に噛みつくほうが異常やで
しかも意見を唱えることが創作というなら単眼症説の方がそれこそ論拠のない創作や
単眼症が関係ないとまで言い切るような表現をしたのはワイが悪かったが、鍛冶と結びつける学術論文は国内外を問わず多数ある一方、単眼症と結びつける文献は寡聞にして個人のウェブページくらいしか見たことがない
連想ゲームの範疇を出ていない意見や
126:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:15:17.81 ID: ID:W3I2B8yV0.net
クソな長文でウソまくならお前の参考文献上げてみ
どーせ小説家の自称研究者だろ
128:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:15:51.05 ID: ID:uXargQ2O0.net
こいつ癇癪起こす妖怪ついとるんやないか
139:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:20:03.17 ID: ID:T+rNz2kHp.net
妖怪レス乞食
141:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:21:40.19 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
有名どころの論文やとThe Homeric cyclopes: folktale, tradition, and themeとかやな
ちょっとタイトルの正確さには自信ないがアメリカの神話学会の論文だったかな
著名な研究者ならBurket Walter氏の本などがよく引用されとる
165:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:33:32.43 ID: ID:Dbu19Ta90.net
日本の妖怪外人の論文に出てくんのか?
169:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:35:18.89 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
単眼と製鉄の関わりに触れてる・論じてる論文ね
ワイは国内妖怪を知るというよりは世界各地の伝承と日本の伝承を比較するような研究しとるから海外の論文の方が読む機会多いんや
35:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:44:03.61 ID: ID:C7NF6RqF0.net
36:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:44:08.94 ID: ID:uRovO+WZ0.net
41:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:46:29.23 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
違う
結果的に後世で科学的に説明がついたというだけ
37:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:44:41.76 ID: ID:qYqVvU1+0.net
47:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:49:02.82 ID: ID:uRovO+WZ0.net
それはありそうやな
49:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:51:00.92 ID: ID:qYqVvU1+0.net
せやろ
カイシニキが熊との死闘の末
片腕になり熊の毛皮をかぶりあの足でズサーッズサーッて月夜を歩いてたらそらそうなるやろ
50:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:51:49.54 ID: ID:uRovO+WZ0.net
どうでもええけどエシニキやで
58:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:54:15.93 ID: ID:qYqVvU1+0.net
ほんまにはずいわ
53:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:52:26.69 ID: ID:76hpINkd0.net
61:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:54:54.52 ID: ID:qYqVvU1+0.net
壊死!
65:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:55:21.71 ID: ID:76hpINkd0.net
それは知っとるんやんけどエシって読むやん
70:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:56:41.42 ID: ID:qYqVvU1+0.net
職場にカイシニキカイシニキ言う奴がおったからカイシやとワイも思ってたんや
三回死んでくるわ
72:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:57:16.92 ID: ID:76hpINkd0.net
ネット用語ではカイシニキで正解みたいやで
75:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:58:42.52 ID: ID:qYqVvU1+0.net
どの道アホや妖怪として生きるわ
39:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:45:44.35 ID: ID:j6cyeYV7K.net
40:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:45:58.69 ID: ID:/Zl7G66X0.net
川には河童多く住めり。猿ヶ石川殊に多し。松崎村の川端の家にて、二代まで続けて河童の子を孕みたる者あり。生まれし子は斬り刻みて、一升樽に入れ、土中に埋めたり。其形極めて醜怪なるものなりき。
43:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:47:02.62 ID: ID:RqJBkl9ya.net
当時は方言キツイから旅人には何言ってんだか分からなそうやし
44:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:48:12.51 ID: ID:LIvXjJmi0.net
45:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:48:49.07 ID: ID:76hpINkd0.net
あれ割とヤバめな悪霊やったらしいで
48:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:50:56.56 ID: ID:4vKUgJV90.net
51:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:52:02.78 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
大半が原典は創作や
54:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:52:50.96 ID: ID:uRovO+WZ0.net
妖怪の大群とか想像するだけで胸熱やで
55:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:53:07.81 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
創作
57:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:54:13.10 ID: ID:uRovO+WZ0.net
まーたそれで片付けるんか
じゃあ捜索だと思える根拠を言えや
68:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:56:01.05 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
百鬼夜行の初出は「単なる鬼の集団」の話
たしか宇治拾遺物語になると思う
いろんな妖怪が集まって行進していくような性格がつけられたのは室町時代以降の後付け
74:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:58:26.51 ID: ID:uRovO+WZ0.net
はえーそうなんか
何のために後付けされたり妖怪って創作されるようになったんや?
そもそも妖怪は何のために創作されたんや
85:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:01:44.39 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
伝言ゲームですら人間はろくに形を保てんのやぞ
変質していくんは当然なんよ
創作に関しては、ワイらもいろいろ荒唐無稽なもん考え出しとるやろ
当時の人が妖怪として記録したわけじゃないものを後世の人間が「妖怪!」って騒いどるだけっていうんがほとんどや
Wikipediaでテキトーな妖怪を調べるだけでもわかるけど、4割くらいは鳥山石燕の創作妖怪や
87:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:02:21.91 ID: ID:xFDkG8Vg0.net
理由はいくつかあるけど例えば原因不明の疫病が蔓延した時に
影も形もないと怖くてしゃーないやろ?
それを鬼の仕業ってことにすれば祈祷やら呪いやらで
とりあえず精神の安定は保てたりするんや
56:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:53:58.05 ID: ID:uXargQ2O0.net
62:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:54:56.37 ID: ID:76hpINkd0.net
こういうの頭痛くなるンゴ
証明できないからいない派と証明できないからいる派がおるやん
71:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:57:08.29 ID: ID:uXargQ2O0.net
妖怪を科学で証明ってのがワイは笑える、機械かなんかで計測出来るんかって思うわ
59:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:54:24.38 ID: ID:imSDW4ow0.net
60:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:54:47.51 ID: ID:xFDkG8Vg0.net
なんちゃって民俗学や
67:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 05:55:34.13 ID: ID:uXargQ2O0.net
82:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:00:53.38 ID: ID:76hpINkd0.net
昔からそういうのが好きな奴多かったらしい
84:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:01:32.72 ID: ID:qYqVvU1+0.net
103:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:07:40.56 ID: ID:ulOBdLEw0.net
症例が一つあって口伝やら文献に残れば肉付けされてくしそんなもんやろ
>>85もそう言ってるし
86:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:02:03.78 ID: ID:6uuoIaKE0.net
89:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:02:37.81 ID: ID:76hpINkd0.net
それ本物ならアカンやつやんけ
91:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:03:21.70 ID: ID:LIvXjJmi0.net
大地震があったとかその程度ちゃうの
94:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:05:23.55 ID: ID:76hpINkd0.net
十分アカンやんけ!
ところで現れたから災害が起きるのか
災害が起きるから現れるのか
92:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:04:54.95 ID: ID:ORVQj61Xd.net
名前呼んだら橋の下から返事するらしい
104:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:07:49.29 ID: ID:uRovO+WZ0.net
龍とか神様は実在すると思うんやけどやっぱ居らんのやろか?
106:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:08:40.11 ID: ID:OTMb3tGya.net
逆になぜ龍が存在すると思ったのか
110:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:09:51.06 ID: ID:uRovO+WZ0.net
龍とか麒麟って存在してほしいっていう願望ないんか?
カッコええやん
115:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:11:25.97 ID: ID:xFDkG8Vg0.net
龍は暴れ川で麒麟は稲妻を伴う大嵐あたりを偶像化したもんちゃうか?
112:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:10:21.63 ID: ID:XU1/J9jJ0.net
もしも寝起きに川で小便してるときとんでもないサイズの蛇が川で跳ねたらそれを龍と勘違いしてしまうかもしれない
禿げたおっさんが草むらから現れたら河童と勘違いしてしまうかもしれない
全部勘違い
114:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:11:10.65 ID: ID:uRovO+WZ0.net
龍って空を飛んでるイメージがあるんやが
105:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:08:33.01 ID: ID:xFDkG8Vg0.net
直接は書けんものを怪異譚として残したりしとるんや
そういう中で妖怪や怪談は生まれるんやとワイは思うで
116:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:11:31.48 ID: ID:OTMb3tGya.net
遠野物語の河童なんて明らかにガイジ間引きの話だしなあ
神隠しだって遭難者捜索の打ち切りの方便が大半だろうし
124:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:14:49.23 ID: ID:xFDkG8Vg0.net
こういう寓話が作られた時代て今じゃ想像つかんくらい混沌としとるからな
飢饉や天災で何度も地獄みたいな思いすれば
そりゃ怪物も生まれるやろな
111:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:10:07.10 ID: ID:rzTLVMO5p.net
プテラノドンはワイが小3の時の出来事や
ワイの家は川ぞいにあるんやが
友達と別れて帰宅する途中
川の柵に巨大な鳥がとまってたんや
ほんとに見たこともない鳥でしかも大型犬くらいの大きさがある
んで止まって見てたらそいつが飛び上がって山の方へ向かった
羽を広げたそいつはまさにプテラノドン
それを目で追ってたら数回巡回したあと低空飛行でワイめがけて飛んできたんや
ワイは連れ去られると瞬間的に察知して自転車ガンゴキで逃げた
長文失礼
118:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:11:59.42 ID: ID:76hpINkd0.net
こういうの無駄に文才あるよな
117:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:11:48.82 ID: ID:wmYN1ETQ0.net
122:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:13:58.86 ID: ID:uhb740kea.net
実際その辺もごっちゃになっとるよな
130:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:16:17.04 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
山海経はあくまで地理書やね
たとえば人魚という単語の初出はこれなんやけども、半人半魚の存在を記したわけじゃなく、読んだ奴が名前から半人半魚を想像したんよね
実際にはオオサンショウウオだかサンショウウオだかの生息を記録したもの
133:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:17:54.48 ID: ID:uhb740kea.net
地理書言うても当時の世界観出とるんやから後世から見たらそら妖怪図鑑やろ
145:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:22:51.24 ID: ID:fE7y/6Ww0.net
君が紀元前からある妖怪図鑑って言うから地理書のって言うたんやん・・・すまんな
123:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:14:03.06 ID: ID:imSDW4ow0.net
127:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:15:34.94 ID: ID:uRovO+WZ0.net
ワイが信仰してる神様やんけ
貶めるのはNG
136:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:18:24.96 ID: ID:OTMb3tGya.net
怪奇現象の説明
嫉妬や差別の理由付け(憑き物のすじとか)
子供への教育(天狗にさらわれるから一人で山に入ってはいけない的なやつ)
そのへんだから
142:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:21:51.05 ID: ID:uXargQ2O0.net
152:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:28:06.55 ID: ID:v4pFOtIK0.net
昔は見える=いる、だからな
153:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:28:27.92 ID: ID:OTMb3tGya.net
見えないもの(オニ→隠に)って説があるし、悪霊とか荒ぶる神とか怪物とか全部ひっくるめてザックリ鬼って読んでた
見た目とかは仏教の影響で固定化されたんじゃね?見間違い説はどうにもしっくりいかない
166:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:33:48.40 ID: ID:Lj/qrq4w0.net
民間の宗教みたいなもんなのかな
167:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:35:10.36 ID: ID:4E9kREA5d.net
けどいた方が楽しそうだからいてもええと思う
190:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:45:22.03 ID: ID:m+h35NZ+d.net
202:名無しのオカルト 2017/01/28(土) 06:49:17.35 ID: ID:QqZbYVEf0.net
引用元:【オカルト】妖怪って実在するんか?
コメントする